生き方・働き方・暮らし方が多様化する中、自分を人生の主役にすることは案外難しい
時代は大きく変わり、さまざまな生き方・働き方・暮らし方ができるようになったことを頭では理解している私たち。しかし一方では、今までのやり方・考え方が抜けずにどのようなアクションを起こせばよいのかが分からないという悩みを持っています。
- 親世代から言われるコトが今の時代には合っていない。でも、何をモデルにしたら良いのか分からない。
- 多様化と言われても我が家には当てはまらない気がする。
- 自分勝手だと思われないか心配。
- テレビの中だけの話、都心部だけの話のように感じている。
- 周りにそういうことをしている人、考えている人はいない。でも、何となく気になる。
いきなり特別なコトをする必要なんてないのです。日々の暮らしの小さなコトから始めることが大事なのです。
今日よりもちょっとだけ素敵な明日を送るために必要なのは「整理力」
そんな現代、万人共通の悩みである「片づけ」。今ではテレビや雑誌で「片づけ」をテーマに多くの特集が組まれています。
それは、ヒト・モノ・環境が変化したにも関わらず、考え方が昔のままだから。そもそも、変化したことにすら気づいていないのです。情報過多の時代、あふれる情報の中から正しく取捨選択できないのは当然のこと。
当社では、生き方・働き方・暮らし方あらゆる切り口で「片づけ」「整理収納」「ワークライフバランス」「働き方改革」などをテーマに分かりやすくお話させて頂きます。
整理のプロによる、目的やテーマ、各世代のニーズに合わせてカスタマイズしたセミナーは、「具体例や実体験が豊富で分かりやすい」と、多くの主催者さまやお客さまにご好評を頂いています。
◆セミナー実績
【2017年】
「家族の笑顔はキッチンで作られる!」(2017年2月)
「キッチン発!家族みんなの快適笑顔ライフ」(2017年3月)
「年末に間に合う超カンタン片づけ術」(2017年12月)
【2016年】
「快適なキッチンで暮らしに笑顔を!」(2016年3月)
「ゆとりの空間で快適笑顔ライフを送るための整理収納のきほん」(2016年3月)
「季節の整理収納教室~衣類収納編」(2016年3月)
「ゆとりのキッチンで快適笑顔ライフを送る」(2016年3月)
「私にもできるキッチン収納術」(2016年3月)
「整理収納の基本」(2016年7月)
「毎日をラクに過ごすための片づけ、収納の話」(2016年7月)
「プロ直伝!おうち片づけ教室」(2016年10月)
「毎日をラクにする!仲良し家族の片づけ、収納術」(2016年10月)
「毎日をラクにするための収納術」(2016年10月)
「毎日をラクにする!キッチン収納セミナー」(2016年11月)
「整理収納セミナー~具体的な実例から学ぶ~」(2016年11月)
【2015年】
「快適笑顔ライフのための片づけやすい部屋作り」(2015年1月)
「もっと使いやすく!笑顔あふれる収納術」(2015年2月)
「暮らしの整理収納教室」(2015年3月)
「快適笑顔ライフのための片づけやすい部屋作り」(2015年4月)
「暮らしの整理収納教室」(2015年6月)
「収納アドバイザーとまわるショールームツアー」(2015年6月)
「片づけが苦手な方のための快適キッチン収納術」(2015年7月)
「暮らし力UP!仲良し家族の収納術」(2015年10月)
「整理収納の基本」(2015年10月)
「プロから学ぶ!年末のお片づけ教室」(2015年11月)
「プロ直伝!お家の片づけのコツ」(2015年11月)
「整理収納の基本」(2015年11月)
【2014年】
「らくらく収納教室」現場案内講師(三協フロンティア様 2014年1月)
「スッキリ収納で快適笑顔暮らし」(2014年7月)
「片づけやすい部屋づくりで快適暮らしを楽しむ!」(2014年7月)
「家事効率UP!快適キッチン収納術」(2014年8月)
「快適笑顔ライフのための片づけやすい部屋作り」(2014年11月)
「お片づけの基本を学ぶ」(2014年12月)
他、毎月自宅セミナー、整理収納アドバイザー認定講座、オリジナルセミナー開催
◆サービスの流れ
①専用申込みフォームよりお申込する ※1
↓
②お打合せ ※2
↓
③セミナー実施
↓
④料金お支払 ※3
※1:お電話でのお申込も受付けています。
※2:会場の確認や内容等のお打合せをさせて頂きます。(遠方の場合は電話対応可)
※3:請求書を送付(または手交)します。御社の支払条件に準ずる。
◆料金
御社のご要望に合わせてカスタマイズしたセミナー・研修をご提供します。
料金等の詳細につきましてはお打合せをさせて頂いた上でお見積りを差し上げます。
日本全国出張可能。
お気軽にご相談・お問合せください。