5S基本のき、成功の秘訣とは?
先日、千葉県内の企業さまで社員研修の講師を務めさせて頂きました。
すでに5Sを導入実践しているものの、
- 一部の人のみの活動
- やらされ感満載
- その場しのぎ
- 業務が忙しくなると後回し
- 惰性での継続
などのお悩みをお持ちでした。
5S実践の企業さまに対して、私にできることは何だろう?と考えた時、やはりそれは基礎である2Sの部分だな、と。
事前にお打合せをさせて頂く中で、責任者や経営陣が「見た目」を強く意識されていることが伺えました。
もちろん、それ自体が悪い訳ではありませんが、足場固めが不完全だと失敗してしまう可能性が高いのです。
整理には正しいやり方がある
全体的な5Sの進め方はスケジュールとしても配付されているので個々に把握はしているものの、具体的な方法に関してはそれぞれが持つ考えや経験の中で進められていました。
実は、整理には正しいやり方というものがあります。
おそらく、私たちは正しい整理の仕方について教わったことがありません。
つまり、生きてきた中での環境や体験で身に付けた方法で誤った認識を持っている可能性が非常に高い。
今回は、5Sの一番最初の「S」である「整理」について徹底的にお伝えし、議論して頂きました。
5Sの目的を知らずして成功はない
多くの方が自社の5Sのゴールイメージを持っていないと感じます。
事実、私も会社勤めをしていた頃、ISOやISMS、5Sなどを進めていましたが、「なぜやっているのか?」については考えていませんでした。
「社長から言われたから」「上司から言われたから」「仕事だから」程度にしか思っていなかったのです。
つまり、描くゴールやイメージを持たずして、何となくやっていただけ。「行為レベル」でしか捉えていませんでした。
社員の気持ちやゴールイメージを同じくするからこそ、実践継続につながるのです。
傍から見れば、青春ドラマばりに熱く思えるのかもしれませんが、それくらいでないと続かないのが環境改善なのです。
1に整理、2に整理
個人宅の話で言えば、ここ数年、片づけブームと言われており、”自宅公開セミナー”というものがあります。
整った空間、散らかりにくく片づけやすい仕組みを見て、参加者は片づけに関するモチベーションを上げます。
その時の注意点は、
- あくまでも他所は他所、ウチはウチ。他所を参考に、我が家に合うやり方をしなければうまくはいかない。
- とりあえず収納グッズを購入する、は厳禁!まずは整理から。
などが挙げられますが、これは企業でも同じなのです。
企業でも”会社見学”を行う企業が増えています。
私も仕事柄、会社見学の場を経験していますが、そこに参加される方の殆どが企業の5S担当などの環境改善推進担当者。
整った、仕組みのある現場を見て、それはそれは感動されます。
ここからは個人宅と同じです。
- 他社は他社。まずは真似する、も良いが、本質的には我が社に合うやり方をしないと継続には至れない。
- (さすがに企業ですので、すぐに収納に関するアイテムを購入することは少ないですが)見た目を意識するのは後。まずは徹底的な整理から。
企業は家庭とは異なり、たくさんの社員がいますし、一部の人が決めたやり方では必ず合わない人がいます。
家庭のように、阿吽の呼吸とはいきませんので、人間関係がややこしくなる場合もあります。ともすれば、査定に影響する・・・などはあってはなりませんが、ないと言い切れるでしょうか。
つまり、正しい整理をやる過程において、社員全員で議論をしながら進めていくのです。
とにもかくにも、1に整理、2に整理。
それをやり切るからこそ、先に続くものがあるのです。
頂いた感想を一部ご紹介させて頂きます。
- たくさんの整える方法は知っており、そこばかりに意識がいってましたが、それ以前に必要なことを知ることができました。
- 実践継続するには、地道に活動をしていくこと、これも業務の一環として後回しにせずにやっていくことが大事だと思いました。
- 確かにこれだけの社員がいたらうまくいかないのはある意味当然です。社員全員で共通言語を作って進めていきます。
- 環境改善で人が育つ、なるほどだと思いました。上辺だけではない真のチームワークを構築すべきであると感じました。
- やることはいたってシンプル。自分たちのために、関わる人たちのためにも楽しみたいと思います。今までは嫌々感しかありませんでした。
講師業は一見”教えている”ようにも見えますが、ご参加頂いた方々から教わることがとてもたくさんあります。
一人でも、一社でも多くの人たちが、働くことを通して多くのことを得、より良い人生につなげていけるよう、引き続き、精進です。